-
年に一度の健康診断や人間ドッグなどで行われる血液検査では、さまざまな項目の数値が明らかになります。
この血液検査で肝機能の数値異常から診断される病気のトップは脂肪肝といわれています。食べすぎや飲みすぎ、肥満から起こる脂肪肝は、生活習慣を改善すれば治る比較的軽い病気です。だからといって侮って放っておくのは危険です。
肝機能がさらに低下して、肝炎や肝硬変になる可能性もあるのです。肝臓は自己修復力が高く、多少のことではへこたれない強靭な臓器です。そのため、肝臓の病気にかかってもはっきりとした症状が現れないため注意が必要です。
非常に重要なことを「肝心かなめ」というように、肝臓は心臓と同じくらい生命を維持するために大事な働きをしています。その主な働きは大きく分けて3つあります。
・貯蔵と代謝
私たちが食事でとった食べ物は、胃や腸で消化・吸収された後、血液によって肝臓に運ばれます。
しかし、そのままの形では利用できないので、身体の各部分が使いやすい形に作り変えられます。そしていったん肝臓内に貯蔵して、必要に応じて送り出しエネルギーとして利用されます。・解毒
体内にとり入れられたアルコールなどの有害物質を無毒化したり、体内で発生したアンモニアの排出をします。・胆汁の生成
肝細胞内でコレステロールを酸化し、胆汁を作ります。
胆汁は脂肪の消化・吸収と、老廃物の排泄をおこなっています。肝臓は上腹部のやや右寄りにあり、人体の中で最大の臓器で体重のおよそ2%を占めています。
もともと肝臓にはエネルギー源として利用するための脂肪が、肝臓の重さの2~3%ほど蓄えられていますが、利用されないエネルギーが増えすぎてしまうと、肝臓自体に過剰な脂肪が蓄積されていきます。そして、肝細胞の30%以上に脂肪がたまった状態になると『脂肪肝』と診断されます。
血液検査では以下の値を調べることで肝機能の状態を知ることができます。
・AST(GOT)、ALT(GPT)
肝細胞に含まれている酵素。肝細胞の破壊によって血液中に流れ出すため、肝細胞がどのくらい破壊されているかの手がかりになります。
脂肪肝ではAST(GOT)が高くなるという傾向があります。
※基準値の目安:AST30IU/ℓ以下、ALT30IU/ℓ以下・γ-GTP
肝内胆管で作られている酵素。お酒を飲み過ぎると数値が上昇します。
※基準値:50IU/ℓ以下・ChE(コリンエステラーゼ)
肝臓で作られる酵素。肝臓に脂肪がたまっていると数値が高くなります。
※基準値の目安 男性:234~493IU/ℓ 女性:200~452IU/ℓ一般的な脂肪肝では、食べすぎやアルコールの摂りすぎ、肥満といった生活習慣の問題が原因で起こります。
肥満の人の場合はまず減量することです。脂質や糖質を控えた食事と適度な運動で、適正体重に戻すように努力しましょう。そのためには自分の適正体重と、適正エネルギー摂取量を知っておくことが大切です。
※適正体重=身長(m)×身長(m)×22
※適正エネルギー摂取量=適正体重×(25~35kcal)基本は禁酒!
3食規則正しく、腹八分目でバランス良く!
有酸素運動で脂肪を燃焼!
脂質の摂取量を総エネルギーの20%以下に!質のよいたんぱく質・・・豆腐・納豆、牛乳・乳製品、いか・たこ
解毒作用を高める・・・ごま、ウコン(ターメリック)、キャベツ、ブロッコリースプラウト
食物繊維たっぷり・・・干し柿、いんげん豆(乾燥)、ひじき・わかめ
複数のビタミンをバランスよく・・・にんじん・モロヘイヤ(A群)、豚ヒレ肉・カレイ・アサリ(B群)、芽キャベツ・赤ピーマン(C群)「沈黙の臓器」ともいわれるほど、黙々と働き続けるがんばり屋の肝臓。脂肪肝は自分で改善できる病気です。
自覚症状がなくても、肝臓をいたわる生活を今日から始めましょう。「肝機能ナビ」生活チェック表:
https://kankinou.net/shitteru/shiboukann03.html
on 2021年8月31日
with コメントはまだありません
Latest posts from areanet-admin
Recent Posts
更年期とコレステロール
女性は50歳前後になると卵巣の働きが低下し、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが急激に減ってしまいます。すると、閉経をはじめ体にはさまざまな変化が起こり、更年期障害以外にも高脂血症や動脈硬化なども多くみられ … Read More
Comments are closed.