第1回伊豆の国市ロゲイニング 大会に出場しました!

2020年2月23日第1回伊豆の国市ロゲイニング 大会に出場しました!

会場は1週間前にもロゲの会場だった、長岡総合会館。

昨年こちらの大会はプレとして開催されましたが、エントリー&支払い済みだったのに捻挫により私だけチームから離脱した苦い記憶がっ。泣

1年の時を経てリベンジマッチの舞台に立つまでには、怪我の治癒、リハビリなど涙なしには語れない軌跡(だいぶ盛りました。笑)がありましたが、結局は1週間前のロゲで怪我を負い、完璧なコンディションではないし、寧ろドクターストップがかかっている状況での参加になってしまいました。汗

直前まで走れるかどうかという事が不安要素で、1週間前のロゲの最後の時みたいに痛みが強くなって走れなくなるなら出る意味が無いなと思いながらも、この伊豆の国市ロゲイニング 大会以降はコロナを懸念しエントリーしていないので、せっかくだから走りたいと思いまして、ネットでテーピングの仕方を検索し旦那にガッチリ巻いてもらいました。

参加賞はアクエリアス500ml1人1本いただきました。

旦那も関与させていただいたようで、景品協力団体に載っています☆
町おこし、良いですね!

これが、静岡県内なので市町村は違えどホームタウンな感じでこの大会が継続して開催されるよう温かく応援したくなる気持ちです(*´꒳`*)

ホームなので会場では顔見知りの静岡県のロゲイナーばかりで、私自身は初出場の大会なのに、皆さんにお会いしお喋りし何故かホッとしちゃいました。笑

でもでも1週間前に同じエリアにてロゲがあって、その主管がエントリーしていたのにはちょっと納得いかない!苦笑

だってこのエリアを出題した事が何度もあって熟知しているし、アドバンテージありまくりで公平性に欠ける気がっ。苦笑

(本人にも不平不満をぶつけましたけど。苦笑)

こちらのロゲの今回の特色からみる戦略として、
①8ヶ所の橋全部行けたらボーナスポイント逆転勝利あるある的な!?
→必須項目。汗
獲らない選択肢は無いし相方が許す訳無い。
私次第なので、絶対根性で走るしかない。泣
②買い物ポイントにどの位重きを置くか?→他のチームとの兼ね合い、駆け引き!?
③3時間の競技時間なので最初から最後までダッシュしなくてはならないので気を抜く暇は無し。
完全にスピード勝負。

走り出すと右足甲の痛みは1週間前発症した日よりは痛くないので耐えられるレベル。

もし耐えられなくなっても3時間しかないレースで立ち止まってはいられないのでどのみち我慢するしかなし。

とにかく5時間や7時間のレースでは出さないスピードで序盤から飛ばします。汗

が終始、強風が吹き荒れ、向かい風が行き手を阻みスピードが上がらず、走れて(進んで)いる気がしません。

しまいに河川敷上の土手を走行中、土手下まで旦那のキャップが吹き飛ばされてしまい、取りに行くロスが発生する始末。

どケチな私&せっかちな旦那は、それぞれ、別に欲しくもないのに買わされる金銭的及び買い物時間の損失に対し、勝負の一戦略として上手く取り入れられず結果として、買い物ポイントの差で敗北する事もあったので、今回は大人買い、気にせずバンバン買っていきます。苦笑

走力が無いチームはその分を買い物ポイントでカバーしなくてはなりませぬ。汗

が、集計の際、レシート提示でしたが1枚紛失していて、現物を提出するしお店に電話して確認しても構わないと言い張ったけれど、ルールはルールだからとの事で1つ分ポイントつかず。(順位に影響は出なかったので助かったけれど…)

8ヶ所の橋を制覇するのに苦戦し、3時間のレースだから最初から飛ばしていたのにも関わらず制限時間以内に戻れるか否かの状況になり、心臓破りのラストスパートが1時間も続くという。泣

まずまず平均的にハイペースで3時間を走り切れました!


ホントに間に合わないかと思った。汗
ギリギリε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
3時間で24キロ弱。
ナイキの厚底はやっぱり凄いです!

とにかく多少の遅刻で減点よりも橋のボーナスポイントを優先し比重を置いて獲りに行った模様。

結果的に遅刻は免れたしボーナスポイントもゲットで良かった良かった(;’∀’)

買い物ポイントで商品を受け取る時に流血に気付く。汗

逆に言ったら流血している事にも気付かないほど一生懸命走りました。苦笑

(強風による乾燥もあるけれど、色々調べておそらくは歯科金属アレルギーによるものではなかろうかと…)

↓閲覧注意

万歩計的には3時間で3万位なので、1時間で1万歩位移動していますね!

順位はなんと4位!

しかも混合、男子、女子などのカテゴリー分けが無い事に気付いてしまい。汗


3位と4位では天と地ほどの差があるんだよー、と悔しんでいたら表彰式でチーム名を呼ばれ壇上へ!

こちらの大会は3位までが入賞ではなかったらしく、ラッキー(*゚∀゚*)
表彰の対象だったようです!
エントリー代1人千円だったので完全に元を取れました。苦笑

表彰式でのヒーローインタビューで話しましたが、お米を食べてまだまだこれからも走り続けたいものですねっ!

祝勝会は贅沢に魚がし♪
ネタが大きくて美味しいです( ^ω^ )

この後、祝勝会2次会、珍しく温泉へ!
共済会の魔法のチケットを利用して極楽湯に行きましたが、富士山(2.23)の日のキャンペーンで激混みでした( ;∀;)

やっぱりロゲは勝てると続けたくなるし、負けるとやめたくなるし、全く私は現金なヤツです。苦笑

2020.04.01 呼吸器の病気

  • 呼吸器の病気私たちは生まれてから今この瞬間まで、ずっと休むことなく呼吸し続けています。
    安静にしていて1分あたり15~20回、1年におよそ1,000万回、そして人生80年とするとその呼吸数は8億回にもなります。

    しかし今世界中では、新型コロナウイルスの感染によって肺炎を引き起こした多くの人が、呼吸困難に苦しんでいます。
    私たちは一人ひとりが今できる最大限の予防対策を徹底して、感染拡大の防止に努力していきましょう!

    今号では、肺や気管支などの呼吸器の病気についてご紹介します。

    (さらに…)

食いしん坊大食漢夫婦٩( ‘ω’ )

とある土曜日、娘が部活の試合の応援で終日不在だったので、ランチに行く事にっ!
の前に姑の誕生会のケーキを予約しに行きました。
沼津市原にある、ひなたぼっこというお店です。


こちらは私が子供会の世話人をやっていた時の会長に教えてもらったお店で何年も前から知ってはいたけどなかなか機会がなくて初!

食いしん坊大食漢夫婦はただ予約しに行くだけで帰るわけもなく、試食に購入。苦笑
シフォンは娘へのお土産に、我らのケーキは車の中でお下品ですが手掴み食べ。笑

そのままららぽへ!
ケーキは飲み物です。苦笑
ケーキ直後ですが食いしん坊大食漢夫婦はすぐにランチイケちゃいます!
私は博多一風堂ららぽーと沼津店限定販売
抹茶わさびとんこつを初めていただきました♪
最初はあまりわさびを感じる事が出来なかったのですが、後味は確かに感じられ、胃など内臓が少し元気になるような、すっきりさっぱりするラーメンでした。
かたや旦那は、庄のの、
贅沢の極みエビ辛つけめんとネギ豚ライスを!
実は私はお一人様でこのつけ麺は食べた事があります。
旦那は辛いと言って例の如く大量に発汗しながら食べておりました。笑
今、着々とららぽの※ワンスター目指して頑張ってます。汗
※3月末までのららぽーとのクレジットカード積算利用金額で来年度のステージがアップするかも!?の瀬戸際ラインなのです。

第4回いずっぱこフォトロゲイニング に出場しました!

2020年2月15日(土)第4回いずっぱこフォトロゲイニング に出場しました!
昨年このロゲの序盤で派手に転倒し靭帯を切って、以後2ヶ月間のエントリー&支払い済みのレースを私だけチームから離脱する羽目になったので、若干の緊張感、トラウマにもなっていたりして。汗
いずっぱこフォトロゲイニング は土日の2日間、1日目のエリアは三島から修善寺まで南北に約20kmのいずっぱこ沿線です。
スタートは三島商工会議所、フィニッシュはいずっぱこのほぼ中間の伊豆長岡にある伊豆長岡総合会館。
1日目の競技時間は脅威の7時間。汗
ウエイブスタートで受付後30分以内に時計を撮影し、各チームスタート。
スタートで撮影した時刻から7時間後がそのチームの制限時刻です。
1日目のみは電車(伊豆箱根鉄道駿豆線)の利用が認められております。

今回の参加賞はこちら♪

制限時間の計算が楽になるようあえてジャストタイムでのスタートにしました!


(時計が『午後』になっているし、日付けも合っていなく、時間しか合っていない事に今気付きました。笑)

 

 

 

 

配布された地図は広域なので2枚!




我らは三島駅で旅助けを購入し、さっそく電車で一気に大場までワープする事にっ!
(が、当たり前ですが、、、ほぼ同じ区間を自走でCPを獲りながら戻る事になります。泣)

三島商工会議所から三島駅までのたかだか数分のジョグで右足の甲に痛みを感じる。。。
やはりこのロゲには魔物が棲んでいるのかもしれないと弱気になるも、昨年のようにあからさまな転倒もしていないので、きっと靴紐をキツく縛り過ぎていて当たっている箇所が痛いのかもしれないと、電車内で靴紐を緩めて様子をみる事に。
しかしながら気のせいでも何でもなく、スタートからフィニッシュまでずっと痛む右足甲。泣
7時間の競技時間中、何度も走れなくなるほどの痛み、立ち止まり靴の上から痛む箇所を、その痛み以上の強さで押して、感じていた痛み以上の痛みを発生させて痛みを誤魔化しながらなんとか進む感じになってしまいました。泣
ホントは最後もう一山、フィニッシュギリギリの時間で行けたかも、でしたが、足が痛くてギブしました。泣

 

 

 

 

 

 

 

さて我らのルートです!

なんと41.42km
快挙っ(*≧∀≦*)
ナイキの厚底にしてからというもの、これまで見た事の無い景色(走行距離)を見れるようになりました!
とにかく、足が痛くても、自分の意思というよりシューズの意思で胴体が動かされる感じ、足が地面に着くと弾き飛ばされるような、スーパーマリオになったような感覚を味わえる靴ですっ!!!

ここまで来ると、フルマラソンも走れるのでは?と錯覚しちゃいますね。苦笑
旦那のガーミンでの計測ですが、例えば万歩計で言う所の何歩位なのだろうか?と見てみると、

こちらも驚異の5万8千歩超えっ!
こちらは旦那の歩幅ですから、私はもっと、という事になります。汗
万歩計、完全に振り切れました。苦笑

 

 

 

 
そして、獲得したCP


集計後にはCPが反映された一覧も即時に見る事が出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

会場では上位チームがルートの記入を依頼され(我らのチームも恐れ多くもお声掛けいただく。汗)、掲示されました。

1位のチームはやはりケタ違いの移動距離です!
ほとんどのチームは1枚目の地図のみでやっと、なのに、しっかり2枚目の地図まで行ききれているのは、結局走力の違いなのでしょうか。汗

 

結果速報もQRコードを読み取るとすぐに見れます!
3位以内には入れていないけれど、1位のチームは日本開催のロゲイニング の大会どこでもいつも1位のチームだし、この上位チームと大差をつけられる事なく肩を並べられるようになったという事は、まるで夢のようでにわかに信じ難く、自分の努力や実力ではなく、あくまでもナイキのおかげとしか思えませんねっ。苦笑

(ナイキさんの回し者ではございません。笑)

1日目は表彰式はないので各々解散。
車で伊豆長岡駅から三島駅まで。
次の日もあるので走る為のエネルギー飯はららぽーと沼津にて。

疲れ過ぎて食欲なんて全くないので消費カロリー分回収出来ないだろうけど、ビールはしっかりちゃっかり調達っ( ̄^ ̄)ゞ

 

私は丸亀 にて

鴨ねぎうどん並

旦那は疲労とか無縁の食欲なので、
まずは一風堂 にて

駆けつけ一杯!?の炒飯

ここから怒涛のラッシュ。苦笑
伝説のすた丼屋 にて

唐揚げをつまみに。苦笑

続きますは、餃子!

そして極め付けは、丸亀 再訪

カレーうどん大盛りに、かき揚げ、イカ天、ちくわ天のトドメ。苦笑

さすがの旦那もここまで食べたら落ち着いたご様子。苦笑

帰宅し靴下を脱いだらご覧の通り、1年前の悪夢が蘇る。泣

翌日は注意報以上の大雨の予報で戦意喪失、この怪我した足がもつかも分からないので、2年連続、私はここで離脱する事に。汗
2日目は旦那だけソロで出てもらう羽目になっちゃいました。泣

よって混合チームではなくなってしまったので表彰の対象外になってしまいましたが、そもそもナイキの厚底のおかげでおそらく自分の本当の走力ではないので、やはり私がこのペースで走るとしたら、2日目までの余力は無かった模様。泣
2日目でも、大雨でも、怪我もせず平常運転で走れてしまう上位者との実力の差を痛感。汗
月曜日に整形外科に行きましたが、中足骨骨膜炎との事で2週間の安静を言い渡されましたので、2日目リタイヤして正解でした。
でも2週間なんて休んでられず、翌週にもすでにエントリー済みのレースが有りますので、1週間で少しでも良くなる事を祈ります。泣

はま寿司に行きました!

久しぶりにはま寿司に行きました!

用事後だったので20時過ぎになりましたが、まだまだ混雑していて30分位はウェイティングでした(*_*)
はま寿司でもタピオカドリンク発見!

娘がちびっ子の時はかっぱ巻きでごまかして満足させる事が出来たのに(苦笑)、今では大人と一緒の金の皿になってしまい、食費がだいぶ嵩むように。苦笑

金の皿はやはり美味しかったです。笑