-
熱中症とは、体温が上昇することで体内の水分や塩分(ナトリウム)が減少し、身体の調節機能が低下して発症する障害(熱失神・熱痙攣・熱疲労・熱射病)の総称です。
まだ体が暑さに慣れていないこの時期から、熱中症になる人が増加し始めます。
また、気温が低くても気象条件によっては熱中症になることがあります。炎天下での活動中はもちろん、家の中で過ごす時間が長い人も注意が必要です。
また熱中症になってしまった時にどう対処すればよいかなど、これから始まる夏を安全に過ごすための正しい知識を再確認しておきましょう。 熱中症には誰もが注意する必要がありますが、その中でも特に熱中症になりやすい年代や活動があります。
★ 熱中症になりやすい年代はー
● 乳幼児
汗腺が未発達で体温調節がうまくできません。
また大人よりも地面からの照り返しを強く受けるため、ベビーカーに乳幼児を乗せて外出するときなどは十分注意が必要です。● 青年期の男性
夏場の部活動などのスポーツ中は最も注意が必要です。
男性の方が運動強度が高いため、熱中症になりやすいです。● 中年期の男性
外での労働や営業活動など、仕事による身体への負担が大きいためと考えられます。● 高齢者
汗をかきにくい、暑さを感じにくいなど、体温を下げるための身体の反応が弱くなっています。★ 熱中症になりやすい活動はー
● スポーツ
部活動では野球が突出しています。部活動以外の場合では登山中に多く発生しています。● 仕事
業種別では建設業が圧倒的に多く、続いて製造業、農業で多く発生しています。スポーツや労働を伴う屋外での熱中症のリスクとは別にもうひとつ、運動を伴わない熱中症のタイプががあります。
このタイプの熱中症は、地球温暖化や高齢化、核家族化といった社会背景からも高齢者の日常生活において増加傾向にある熱中症として、日本救急医学会の「熱中症診療ガイドライン2015」でも注意喚起をしています。※熱中症ータイプ別比較※
・暑さに負けない「身体づくり」を・・・
身体が暑さに慣れることを「暑熱馴化(しょねつじゅんか)」といいます。
ふだんから軽い運動を心がけ、適度に汗をかく習慣をつけるようにしましょう。1日30分程度のウォーキング、半身浴やサウナなどで汗を出すのもよいでしょう。・衣服は吸湿性、通気性のよい素材のものを・・・
少しでも涼しく過ごすために、吸汗素材や速乾性の素材の衣類を着用するとよいでしょう。
外出時は帽子も忘れずに。日中汗ばむ陽気でも、朝晩はまだ冷えるこの時期。一日外出する際は上着を用意して寒さ対策も!・のどが渇かなくても、こまめに水分補給を・・・
「のどが渇いた」と感じなくても、夏場は汗とともに塩分も失われていきます。
定期的に少しずつ水分を補給しましょう。スポーツドリンクがおすすめです。・ふだんから規則正しい生活を・・・
朝食を抜いたり、寝不足や二日酔いも熱中症の危険性を高めます。
疲れがたまっていたり、体調が悪いときは十分な栄養と休息をとるようにしましょう。・快適な室内環境を整えよう・・・
屋内で熱中症にならないために、エアコンの試運転をして室内の風の通り道を再確認してみましょう。
室内の身近なところに温湿度計を置いて、こまめに数値をチェックする習慣を!
Recent Posts
初めての歯みがき
新しい家族を迎えたその日から、パパやママは毎日が子育てに大奮闘です。生後6カ月ほどで赤ちゃんの歯ぐきからまっ白な乳歯が顔を出し始めると、この白くて小さな歯を守ってあげるためにどうしてあげたらよいのか、一所懸命になってしま … Read More
ひみこのはがいーぜ
「噛むスポプロジェクト」ってご存じですか? 昨年9月から株式会社ロッテが本格始動したプロジェクトで、アスリートやスポーツを楽しむ多くの人に『噛むこと』が『運動』にもたらす多くの効果について情報発信しています。 日本中が熱 … Read More
更年期とコレステロール
女性は50歳前後になると卵巣の働きが低下し、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが急激に減ってしまいます。すると、閉経をはじめ体にはさまざまな変化が起こり、更年期障害以外にも高脂血症や動脈硬化なども多くみられ … Read More
8020運動
超高齢社会に突入した今、生涯自分の歯で食べる喜びを実感し、充実した食生活を送り続けるために、虫歯や歯周病を防いで歯を失わない、『予防歯科』の考えが注目を集めています。「骨太の方針2022」でも“生涯を通じた歯科健診(国民 … Read More
血液型
あなたは自分の血液型を知っていますか? 最近では出生時に血液型を調べる産院は少なくなったようです。日常生活で血液型を知らなくても特に困ることはないので、若い人たちの中には自分の正確な血液型を知らないという人もいるかもしれ … Read More
しっかり噛める
「しっかり噛める」こと。それって丈夫な歯がそろっているということでしょうか・・・?しっかり噛むことができるためには『歯の健康』だけでなく、『口周り全体』が健康でなくてはなりません。 小さなお子さんをお持ちの親御さんは、乳 … Read More
免疫力を高める
2020年の年明けから3年もの間、私たち人類は新型コロナウイルスとの闘いを続けています。『ゼロコロナ』から『ウィズコロナ』へと、生活は通常を取り戻しつつありますが、やはり感染の波は今も収まることはありません。 日本では現 … Read More
口唇ヘルペス
唇やその周囲に小さな水ぶくれができる病気「口唇ヘルペス」は、単純ヘルペスというウイルスが原因で起こります。単純ヘルペスウイルスは感染力が強く、直接的な接触の他にウイルスがついたタオルやグラスを介して間接的にも感染します。 … Read More