-
スマートフォンやパソコンに夢中になっていると、無意識に歯が噛み合っていることはありませんか?
また、何らかのストレスを感じているときも、あごの筋肉が緊張して無意識に噛みしめてしまうことがあります。
ギュッと強く噛みしめているわけではなくても、長時間歯と歯が接触していることによって、知らず知らずのうちに、あごの関節やそれを支える筋肉の緊張・過負担によってさまざまな症状が引き起こされてきます。知覚過敏の症状がある、食事中にあごがカクカク鳴る、口が大きく開かない、あごが痛むなどの症状はありませんか?
TCHとは“Tooth Contacting Habit”の略で、上下の歯を持続的に接触させるクセのことです。
私たちが自然な状態で口を閉じているときは、上下の歯の間にはわずかなすき間があり、関節や筋肉にとってもっとも安静な状態を保っています。TCHのある人はリラックスした自然な状態でも、上の歯と下の歯の一部、あるいは全部が常に接触しています。軽く上下の歯が接触する程度でも、その状態が継続することで筋肉と関節には緊張や疲労が生じています。
TCHによって引き起こされる筋肉のこわばりは、やがてはあごに異変をきたすことにもなりかねません。また、関節や筋肉に負担をかけるだけでなく、歯や歯を支える歯周組織にも悪影響を及ぼしてしまうこともあるのです。
舌の両脇に歯の形に沿って圧迫されたような跡がついている人はTCHの可能性があります
TCHの人は、かぶせ物が取れやすくなったり知覚過敏の症状を引き起こしたりします上下の歯が自然に接触するのはどんな時でしょうか。
食事の際の咀嚼や嚥下、会話をするときやスポーツなど力を込めた動作の時など、合計しても1日20分程度と言われています。
食事による一回の咀嚼で歯が接触する時間はわずか0.3秒程度ですので、意外と上下の歯が接触している時間は短いのです。パソコン作業や細かい手元の作業だけでなく、リラックスしているつもりでもうつむいた姿勢ではTCHになっていることがあります。
TCHの症状を改善するには、まず生活習慣を見直すことから始めてみましょう。TCHを改善することで、あごの関節や筋肉への負担を軽減することができます。
>無意識のうちにおこなってしまうTCHを改善するための、簡単にできるおすすめの方法をご紹介します。歯を接触させていることに違和感のないTCHの人には、TCHによる緊張を解く時間をつくることが重要です。
「歯を離そう!」などと書いたメモや付箋を何枚か用意し、生活空間の必ず目に入るところや、よく使うものに貼っておきます。
その貼り紙を目にしたら、その時だけ緊張をといて全身の力を抜きましょう。深呼吸をしてみるのもよいでしょう。その行動をくり返すうちに、今まで自覚できなかったTCHに違和感を覚えるようになってきます。
そうなったらしめたもの! 貼り紙を目にしなくても、歯と歯を接触させていることに自分でも気づけるようになってくるのです。
しかし、TCHをうまくコントロールできず、指1本分ほどしか口が開けられなかったり、歯や歯茎がしみるなどの症状があれば、がまんせずかかりつけの歯科医院を受診しましょう。
on 2022年2月14日
with コメントはまだありません
Latest posts from areanet-admin
- 口腔崩壊 - 5月 13, 2022
- 「イボ」ありますか? - 5月 2, 2022
- 歯周病 - 4月 14, 2022
Recent Posts
「イボ」ありますか?
ひとくくりに「イボ」といっても種類は多種多様です。顔や手足だけでなく頭皮や背中にできるものや、ほくろやニキビなどのできものとの区別が紛らわしいものもあります。身体の部位のどこかにそれらしいものがある、子どものころ手足によ … Read More
口腔アレルギー症候群
特定の食材による口腔内の反応を「口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome;OAS) 」と呼びます。食物アレルギーの一種で、特定の食物に含まれるアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)が、口の中の粘 … Read More
2022年1月1日のお出掛け
また暫くブログの更新が滞っておりました((+_+)) 書きたいネタのストックは山ほどありますが、2022年一発目ですので、元日のレジャーを♪ 娘が受験生で、留守番をさせて親の私達だけが遊びに行くというのを普段は躊躇し控え … Read More
Comments are closed.