-
特定の食材による口腔内の反応を「口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome;OAS) 」と呼びます。
食物アレルギーの一種で、特定の食物に含まれるアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)が、口の中の粘膜に触れて起こるアレルギー反応です。花粉症と関連があり、その他には、気管支喘息の既往のある方、即時型食物アレルギーの既往がある方、薬剤アレルギーの方、ラテックスアレルギーの方も発症する可能性があります。
既往のアレルギーが重症化するにつれ、ある日突然、口腔アレルギー症候群を発症します。
主な原因食品は、果物、野菜や豆類で、幼児期~大人まで幅広く見られます。特に花粉が飛ぶ時期に症状が出たり悪化したりします。
春の花粉飛散のピークを迎え、今回は特に、花粉症と口腔アレルギー症候群の関係性に着目してみましょう。 -
果物、野菜や豆類を食べた後、数分以内に唇、舌、口の中、喉、耳の奥などにアレルギー症状があらわれます。
【むずむずするようなかゆみ】【しびれ】【むくみ】【腫れ】【イガイガ感】【ヒリヒリとした刺激感】【グッと詰まるような感じ】【痛み】
まれに、鼻、眼に【花粉症様症状】、【蕁麻疹】【腹痛】【吐き気】【喘息発作】など。場合によっては、【呼吸が苦しい】【血圧が下がる】【意識がもうろうとしたりする】などのアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な症状を引き起こす場合もあります。
-
「交差反応」によります。
「交差反応」とは?
体内にアレルゲンが侵入すると免疫反応によってアレルギー物質に対する抗体(通常はIgE抗体)をつくります。異なるアレルゲンであっても、IgE抗体が構造の似たアレルゲンと反応すると、その結果アレルギー反応を引き起こすことをいいます。花粉症の方には花粉のアレルゲンに対するIgE抗体があり、果物、野菜や豆類に含まれるアレルギーを起こすアレルゲンが花粉のアレルゲンとタンパク質の構造が似ているので、その食物を食べた際に、花粉と同様、体が異物と認識してしまい、過敏反応が誘発されます。
-
※ 参照:(一財)食品分析開発センターSUNATEC 他
-
現在、根治させる治療法はなく、出現した症状に応じた治療や投薬を受けることになります。
ほとんどの場合、治療は不要で、関連する全ての食品を除去する必要はなく、症状が出る食物の摂取を避けましょう。加熱・加工すれば食べることが可能な場合もありますが、それでも症状が現れたらその後は食べないようにしましょう。
呼吸困難、血圧・意識レベルの低下を伴うアナフィラキシーショックもしくはそれに近い状態の場合は、速やかに救急車を要請しましょう。
on 2022年2月28日
with コメントはまだありません
Latest posts from areanet-admin
Recent Posts
Comments are closed.