-
熱中症とは、体温が上昇することで体内の水分や塩分(ナトリウム)が減少し、身体の調節機能が低下して発症する障害(熱失神・熱痙攣・熱疲労・熱射病)の総称です。
まだ体が暑さに慣れていないこの時期から、熱中症になる人が増加し始めます。
また、気温が低くても気象条件によっては熱中症になることがあります。炎天下での活動中はもちろん、家の中で過ごす時間が長い人も注意が必要です。
また熱中症になってしまった時にどう対処すればよいかなど、これから始まる夏を安全に過ごすための正しい知識を再確認しておきましょう。 -
熱中症には誰もが注意する必要がありますが、その中でも特に熱中症になりやすい年代や活動があります。
★ 熱中症になりやすい年代はー
● 乳幼児
汗腺が未発達で体温調節がうまくできません。
また大人よりも地面からの照り返しを強く受けるため、ベビーカーに乳幼児を乗せて外出するときなどは十分注意が必要です。● 青年期の男性
夏場の部活動などのスポーツ中は最も注意が必要です。
男性の方が運動強度が高いため、熱中症になりやすいです。● 中年期の男性
外での労働や営業活動など、仕事による身体への負担が大きいためと考えられます。● 高齢者
汗をかきにくい、暑さを感じにくいなど、体温を下げるための身体の反応が弱くなっています。★ 熱中症になりやすい活動はー
● スポーツ
部活動では野球が突出しています。部活動以外の場合では登山中に多く発生しています。● 仕事
業種別では建設業が圧倒的に多く、続いて製造業、農業で多く発生しています。 -
スポーツや労働を伴う屋外での熱中症のリスクとは別にもうひとつ、運動を伴わない熱中症のタイプががあります。
このタイプの熱中症は、地球温暖化や高齢化、核家族化といった社会背景からも高齢者の日常生活において増加傾向にある熱中症として、日本救急医学会の「熱中症診療ガイドライン2015」でも注意喚起をしています。※熱中症ータイプ別比較※
-
・暑さに負けない「身体づくり」を・・・
身体が暑さに慣れることを「暑熱馴化(しょねつじゅんか)」といいます。
ふだんから軽い運動を心がけ、適度に汗をかく習慣をつけるようにしましょう。1日30分程度のウォーキング、半身浴やサウナなどで汗を出すのもよいでしょう。・衣服は吸湿性、通気性のよい素材のものを・・・
少しでも涼しく過ごすために、吸汗素材や速乾性の素材の衣類を着用するとよいでしょう。
外出時は帽子も忘れずに。日中汗ばむ陽気でも、朝晩はまだ冷えるこの時期。一日外出する際は上着を用意して寒さ対策も!・のどが渇かなくても、こまめに水分補給を・・・
「のどが渇いた」と感じなくても、夏場は汗とともに塩分も失われていきます。
定期的に少しずつ水分を補給しましょう。スポーツドリンクがおすすめです。・ふだんから規則正しい生活を・・・
朝食を抜いたり、寝不足や二日酔いも熱中症の危険性を高めます。
疲れがたまっていたり、体調が悪いときは十分な栄養と休息をとるようにしましょう。・快適な室内環境を整えよう・・・
屋内で熱中症にならないために、エアコンの試運転をして室内の風の通り道を再確認してみましょう。
室内の身近なところに温湿度計を置いて、こまめに数値をチェックする習慣を!
Recent Posts
子どもの感染症(冬編)
昨年10月頃に過去最多レベルに感染が拡大した呼吸器感染症「マイコプラズマ肺炎」をはじめ、秋から冬にかけてはウイルスや細菌による感染症が流行します。抵抗力の弱い高齢者や乳幼児は、症状が長引いたり重症化しやすいので特に注意が … Read More
セルフメディケーション
2024年も残り少なくなってきました。今年1年健康で過ごせましたか?日本人は世界でもトップクラスの長寿国となり、人生100歳時代の「健康長寿社会」にむけて、私たちはひとりひとりが日々をいかに健康に過ごすかを、積極的に意識 … Read More
メリハリ運動
秋は体を動かすのが気持ちのいい季節ですね。普段あまり体を動かすことのない人も、健康維持のため毎日の生活に運動を取り入れてみませんか。 「運動」といっても、動きの激しいスポーツに挑戦してみよう!というのではなく、しっかり筋 … Read More
摂食・咀嚼・嚥下
「ぱくっ、もぐもぐもぐ、ごっくん。」これは、私たちが食事の際に何度も繰り返す一連の動作を表現したオノマトペです。一見簡単に思える動作ですが、じつはとても複雑で、口や舌、のどのさまざまな機能が上手に連携をとりあい成り立って … Read More
目の健康
視力の衰えや目の疲れを感じることはありませんか? 遠くのものが見えづらくなったり、近くのものが見えにくくなったり・・・ 人間は脳に送られる情報の80%を目から得ているといわれるほどですから、あなたが思っている以上に目は疲 … Read More
汗とにおい
あなたは普段、どんなときに汗をかいていますか? スポーツなどで思いきり体を動かしたとき、サウナに入ったとき、とても緊張したとき、激辛料理を食べたとき、いろいろな場面で私たちは汗をかいています。とくに猛暑のこの時期は、メイ … Read More
すすぐお口ケア
あなたは、毎日の歯みがきやお口のケアはどのようにしていますか? ハブラシでブラッシングしている人、歯間ブラシやフロス、ポイントブラシを併用している人など、一人ひとりブラッシングのルーティーンがあると思います。 では、歯み … Read More
スカルプ&ヘアケア
今年は遅い梅雨入りとなりましたが、この短い梅雨が終わると、夏の強い日差しが容赦なく私たちの頭上に降り注ぎます。真夏の屋外では太陽の一番近いところで強い紫外線を浴び、大量の汗や皮脂を分泌します。室内ではエアコンの風によって … Read More