-
男性女性を問わず、服を着替えるようにヘアファッションも楽しむ時代。そんな現代社会では髪の悩みも多様化しています。
パーマやカラーリングをはじめ、紫外線、ホコリ、化学物質などによる外からのダメージと、食生活の乱れや過労、ストレス、睡眠不足など体の内側からも髪に大きなダメージを与えてしまいます。年齢を重ねるとともに、若い頃には気にならなかった髪の状態の変化にも、不安を感じるようになってきます。
身体の健康とともに、日差しが強まるこれからの季節は、髪の健康にもぜひ気をつけてみてください。 ・「髪」はもともと皮膚が変化してできたもの
・髪の主成分は「タンパク質」
・日本人の成人で、生えている髪の本数は約10万本
・髪は1ヶ月で約1cm、1年でおよそ12cm伸びる
・一般的な日本人の髪の太さは0.05~0.15ミリ
『欧米人とは違う髪の性質』
成人の頭髪の量は欧米人では約15万本といわれ、東洋人は10万~15万本だそうです。
東洋人の中でも日本人は髪が太く密度が低い傾向にあり、7万~10万本程度。また日本人は欧米人に比べて直毛が多いといわれています。そしてもっとも人種差を感じるのがその色の違いでしょう。
髪の色を決めるのはメラニン色素ですが、色素細胞内でユーメラニンとフェオメラニンという2つのタイプのメラニンが合成されます。ユーメラニンは黒色、フェオメラニンは淡い黄色から赤色をしているため、どちらのメラニンが優位になるかで髪の色合いが違ってくるのだそうです。髪には一定期間成長した後、自然に抜け落ち新しい髪に生え替わるという「ヘアサイクル」と呼ばれる周期があります。
成長期 毛母細胞が分裂をくり返す期間。男性は3~6年、女性は4~8年。退行期 毛母細胞の増殖スピードが急速に落ち、色素細胞がメラニンの合成をストップ。期間は約2~3週間。
休止期 成長は完全に止まり、毛乳頭は毛根部分から離れていき、いつ抜けてもおかしくない状態。
期間は3~6か月。その下では新たな髪を成長させる準備を始めている。成長初期 初期の段階では、休止期になくなってしまった毛母細胞が再生され始める。
本来3~6年続くはずの成長期に、毛の組織は大きく育っていきます。しかし、男性型脱毛症になってしまうと、この成長期が短くなってヘアサイクルをくり返していくことになります。毛の組織が大きく育たず、細くて軟らかいまま抜けていくのです。
男性型脱毛症の成長期は数カ月~約1年でヘアサイクルが回っていきます。*内側から*
◎良質のタンパク質を摂ろう・・・
必須アミノ酸を多く含む大豆由来のタンパク質がおすすめ!(動物性タンパク質は摂りすぎに注意!)◎緑黄色野菜を摂ろう・・・
髪の代謝を促す「ビタミンB群」、他にもビタミンA、C、D、Eもバランスよく!◎ストレスをためないように・・・
強いストレスは自律神経のバランスを崩します。十分な休息と趣味の時間をもつなどして気分をリフレッシュ!◎十分な睡眠と適度な運動を・・・
血液は起きている間は内臓へ、寝ている間は骨や皮膚へ多く流れるため、寝ている時のほうが髪はよく伸びるといわれています。
また運動は全身の機能を高め血行を良くします。運動の後にはしっかり髪と頭皮のケアを!(汗やホコリ、紫外線にも要注意!)*外側から*
◎頭皮のマッサージ・・・
頭皮を「押す、ほぐす、引き上げる、軽くたたく」マッサージで血行を良くしよう!◎毎日のヘアケア・・・
自分の髪質に合ったシャンプー剤を使用し、指の腹で頭皮全体をマッサージするように洗います。
泡やぬめりがなくなるまでしっかり洗い流しましょう。コンディショナーは髪に膜を張ることで外の刺激から髪を保護してくれます。
髪や頭皮を濡れたまま放置するのは、ドライヤーの熱以上にダメージを与えてしまいます。タオルで挟みポンポンとやさしくたたくように水分を取ったら、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
on 2021年3月30日
with コメントはまだありません
Latest posts from areanet-admin
- 口腔崩壊 - 5月 13, 2022
- 「イボ」ありますか? - 5月 2, 2022
- 歯周病 - 4月 14, 2022
Recent Posts
「イボ」ありますか?
ひとくくりに「イボ」といっても種類は多種多様です。顔や手足だけでなく頭皮や背中にできるものや、ほくろやニキビなどのできものとの区別が紛らわしいものもあります。身体の部位のどこかにそれらしいものがある、子どものころ手足によ … Read More
口腔アレルギー症候群
特定の食材による口腔内の反応を「口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome;OAS) 」と呼びます。食物アレルギーの一種で、特定の食物に含まれるアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)が、口の中の粘 … Read More
TCH(歯列接触癖)
スマートフォンやパソコンに夢中になっていると、無意識に歯が噛み合っていることはありませんか? また、何らかのストレスを感じているときも、あごの筋肉が緊張して無意識に噛みしめてしまうことがあります。ギュッと強く噛みしめてい … Read More
Comments are closed.