夏休みの歯みがき

  • 夏休みの歯みがき外遊びやお出かけには危険な暑さが続いていますが、毎日有意義な夏休みを過ごせていますか?
    家族で旅行や帰省を予定している人も多いのではないでしょうか。

    夏休み中は学校生活と違って、どうしても生活リズムが乱れがちになってしまいます。夜更かしをしてしまって、大事な歯みがきを忘れて寝てしまった・・・なんてことはありませんか?
    夏休み中は、ふだん学校では難しい昼食後の歯みがきタイムもしっかり確保できるので、1日3回の歯みがき習慣をつけるとてもよい機会です!

    Read More

歯周病

  • 歯周病歯を失う原因No.1といわれる歯周病は、口腔内に棲みつく細菌による感染症です。
    かつては「歯槽膿漏」と呼ばれていました。

    歯周病菌が繁殖して歯肉に炎症が起こり、腫れたり出血したりして、徐々に歯の土台である歯槽骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。
    日本人の成人のおよそ8割が歯周病に罹っているといわれています。

    Read More

目の疲れ

  • 目の疲れ人間は脳に送られる情報の80%を目から得ているといわれており、知らず知らずのうちに疲れもたまりやすくなります。
    目の疲れも体と同様で、休息や睡眠などで回復できるうちはよいのですが、さらに疲れがたまってくると、肩こりや頭痛など体全体に悪影響を与えてしまうこともあります。

    そうなると日常生活にも支障が出てきてしまいますので、目の疲れを感じたら早めに対策をして疲労を回復するようにしましょう。

    Read More

毎年5月31日は『禁煙デー』です

  • 受動喫煙をなくそう毎年5月31日は世界保健機関(WHO)の定める世界禁煙デーです。また、厚生労働省では5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間としています。
    今年の禁煙週間のテーマは 「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~ 」です。

    ニコチンの依存性や受動喫煙の危険性を考えたとき、喫煙が単なる個人の嗜好による習慣にとどまらない社会全体の健康問題として、全国民が取り組むべき課題となっています。

    Read More

汗、かいてますか?

  • 汗、かいてますか?今年は3月26日に大分県や宮崎県で真夏日が観測されました。
    東京でもその日は25.9度の夏日を観測、記録的な暖かさとなりましたが、4月に入ったとたん真冬並みの寒さに逆戻り・・・

    まだ体が暑さに慣れていないこの時期は、汗を上手にかけず、体に熱がこもってしまい熱中症のリスクが高まります。
    今から少しずつ体を暑さに慣れさせる『暑熱順化(馴化)』で、夏に向けて“健康的な汗“をかける体づくりをしてみませんか!

    Read More

親知らず

  • ドライマウスあなたは親知らずが生えていますか? 
    親知らずとは、顔の中心の歯から奥の方へ数えて8番目に生えてくる歯(第3大臼歯)のことで、智歯(英:Wisdom Tooth)とも呼ばれています。

    乳歯が永久歯に生え替わる時期とは異なり、親知らずの多くは20代前後に生えてくるため、『親の手を離れてから生える歯』という意味で、日本では『親知らず』と言われている説が一般的なようです。

    Read More

子どもの感染症(冬編)

  • 子どもの感染症(冬編)昨年10月頃に過去最多レベルに感染が拡大した呼吸器感染症「マイコプラズマ肺炎」をはじめ、秋から冬にかけてはウイルスや細菌による感染症が流行します。
    抵抗力の弱い高齢者や乳幼児は、症状が長引いたり重症化しやすいので特に注意が必要です。

    小さいお子さんがいるご家庭では、乳幼児がかかりやすい感染症の特徴をよく知っていただき、予防と早めの対応を心がけてください。

    Read More

セルフメディケーション

  • セルフメディケーション2024年も残り少なくなってきました。今年1年健康で過ごせましたか?
    日本人は世界でもトップクラスの長寿国となり、人生100歳時代の「健康長寿社会」にむけて、私たちはひとりひとりが日々をいかに健康に過ごすかを、積極的に意識していくことが大切になってきました。

    そこで注目されているのが「セルフメディケーション」です。

    Read More

メリハリ運動

  • 親子でジョギング秋は体を動かすのが気持ちのいい季節ですね。
    普段あまり体を動かすことのない人も、健康維持のため毎日の生活に運動を取り入れてみませんか。

    「運動」といっても、動きの激しいスポーツに挑戦してみよう!というのではなく、しっかり筋肉もつけて余分な脂肪も落とす・・・そんな効果的な運動法をご紹介します。

    Read More

摂食・咀嚼・嚥下

  • 摂食・咀嚼・嚥下「ぱくっ、もぐもぐもぐ、ごっくん。」これは、私たちが食事の際に何度も繰り返す一連の動作を表現したオノマトペです。
    一見簡単に思える動作ですが、じつはとても複雑で、口や舌、のどのさまざまな機能が上手に連携をとりあい成り立っています。

    ふだん私たちは、とくに意識することなく食べ物を口へ運び、咀嚼し、飲み込む動作や、言葉を発する「発話」を行なっていますが、脳卒中などの病気の後遺症や加齢による機能低下で、これらの動作がうまくできなくなってしまうことがあります。

    Read More

目の健康

  • 目の健康視力の衰えや目の疲れを感じることはありませんか? 遠くのものが見えづらくなったり、近くのものが見えにくくなったり・・・ 
    人間は脳に送られる情報の80%を目から得ているといわれるほどですから、あなたが思っている以上に目は疲れているのかもしれません。

    Read More

汗とにおい

  • 汗とにおいあなたは普段、どんなときに汗をかいていますか? 
    スポーツなどで思いきり体を動かしたとき、サウナに入ったとき、とても緊張したとき、激辛料理を食べたとき、いろいろな場面で私たちは汗をかいています。
    とくに猛暑のこの時期は、メイクは落ちるし、衣服の汗ジミやベタベタした不快さはどうすることもできません。

    体温の上昇を抑えるためには人間にとって汗をかくことは重要です。そして発汗量に見合う水分・塩分補給をすることも、脱水を防ぐためには重要です! 
    今号では汗の役割、そして気になるにおいにも注目してみました。

    Read More

1 2 3 4 7